薪 マキ まき ★樹齢約200年位いの建築用・天然日本栂(地栂)を「薪」として商品化
★樹齢約200年位いの建築用・天然日本栂(地栂)を「薪」として商品化いたしました。<br> 栂(ツガ)材は常緑針葉木でモミと混生して林をつくることが多く、ほとんどが天然木で山深い原生林に生育しています。<br>材質は、針葉樹の割には結構重いのが、手にとった時に感じらる。ツガは、針葉樹の中では、もっとも、堅い木に属します。<br> おもに高級建築材として使われ、水に強いので土台や柱に良く使われております。<br>昔から高級な木造建築で「栂ブシン」を建てたといわれております。<br>その高級な樹齢200年位いの建築用栂(ツガ)材を「薪」として商品化いたしました。<br> ●特徴 1.樹齢200年位なので火力が強くしかも良く燃えます。 <br>2.完全乾燥み(建築材として製材し10年位い自然乾燥済み) <br>3.皮がついていないのでほこりが出ぬく又、手が汚れません。<br> ★大割り・中割り込み 約22~25本で16~18kg入り(木材の密度は変わりませんが、完全乾燥みなので重さは軽いです)
★おまんら、なめたらいかんぜよ! 拙者は高知の天然木・日本栂(地ツガ)の「薪」ぜよ!!
■高知産の「栂(ツガ)薪」は ようもえてまっことぬくいぜよ!!
★「NHK大河ドラマ・龍馬伝」!あの坂本龍馬が育った高知県側の標高1000~1400m位いの山深い原始林に多く生育していた天然木・日本栂(地ツガ)の原木を高級建築材として製材されていた大きな角材(フレッチ)を「薪」に割り、「ストーブ用薪」として商品化しました。あの維新の立役者、坂本龍馬が脱藩し通った付近かもわかりません???